WELLNESS

image photo

最新の健康科学で
健康長寿を支える
ウェルネス・サポートシステム

気軽に「頼れる」・ 自分の体調に「気づく」・ 健康不安に「備える」3つのサポートをご用意しました。

頼れるウェルネス・コンシェルジュ

健康増進の身近なパートナー

関西医科大学 健康科学センター認定
「ウェルネス・コンシェルジュ」が
身近にいる安心をお届けします。

関西医科大学健康科学センターにて所定の研修を受講したスタッフを館内に配属。ご入居される方々の健康に寄り添うウェルネス・コンシェルジュとして、簡易な健康相談を承るほか、測定機器の測定補助や医療機関のご紹介なども行います。

ウェルネスラウンジ完成予想CG

Image

※掲載の内容は、採用予定のもので、変更・中止する可能性があります。予めご了承ください。

備えるトレーニング

先々の健康不安に備えて、トレーニングやセミナーを館内にて開催します。

  • 認知症予防トレーニング

    脳のリハビリテーションから生まれた認知機能トレーニング「CogEvo(コグエボ)」を導入。「自分らしい生涯現役」を実現するサービスのご利用を、ウェルネス・コンシェルジュがお手伝いします。

    参考写真
  • ゆがみチェッカー

    ゆがみチェッカーは、小型カメラとパソコンだけで簡単に人のゆがみを計測でき、現在の体のゆがみや、今後痛める可能性のある部位、未来の体型を割り出し、改善に効果的なエクササイズを提案します。

    参考写真
  • 健康運動プログラム・健康セミナー

    関西医科大学健康科学センターの健康運動指導士が、館内のオーナーズラウンジにて健康運動プログラムを適宜実施。また、管理栄養士や臨床心理士などが、健康セミナーや栄養指導を行います。

    Image

気づくバイタルデータ蓄積

便利なデータ管理と適切な健康指導

バイタルデータ管理システムで
健康増進をサポートします。

健康寿命の延伸のためには、まず何より、日常の体調に気づくことが大切です。人間ドックのデータと日々の運動量・睡眠記録・体重・筋肉量・血圧・脳機能測定などのバイタルデータ収集により体調管理を行う、関西医科大学健康科学センター監修のシステムを導入※1。蓄積データを基に、医師・健康運動指導士・管理栄養士などが、多彩な健康増進のサポートを行います。

Image
標準
装備
リストバンド型
ウェアラブルセンサー

日々の体調情報を自動で蓄積することができます。

Image
ウェルネスラウンジ

日々の健康相談や最新の測定機器をご利用いただけます。

※1 関西医科大学 健康科学センター監修のもと、コガソフトウェア株式会社がシステムを開発。システム運用は、コガソフトウェア株式会社が行います。
※2 サマリレポートは医療専門家のメソッドによる自動解析レポートでありアプリ内に配信されます。
※概念図 「ウェルネス・サポート システム」は有償サービスとなり、利用料は管理費に含まれます。計測機器の写真は参考写真につき、実際とは異なる場合がございます。

ご入居時に人間ドックを受診

関西医科大学天満橋総合クリニックで人間ドックを受診。[ご入居時は無償]

※ご入居者様60歳以上1住戸2名様までが対象。入居後年1回の人間ドックは有償となります。

関西医科大学天満橋総合クリニックは、健診機関としてだけでなく、病気のリスク評価、病気の早期発見や治療、さらに健康増進プログラムも導入。人間ドックでは、自動化健診では軽視されがちな医師による問診や診察を重視しています。「ファインレジデンス枚方香里園町」にお住まいの方には、ご入居時に無償で受診可能。その後も年1回の受診をお勧めします。

Image

Image

ライフタイムサービス

ウェルネス・コンシェルジュを窓口として広がる多彩なサービスで健やかな人生を支えます。

  • 医療 連携サービス
  • 日常 ライフサービス有償
  • 介護 連携サービス有償
  • 24時間 かけつけサービス有償
  • 相続・後見・
    家族信託
    相談サービス有償
  • 日頃の体調管理も、病気になった時の安心も 「医療関連サービス」
    関西医科大学の登録医を
    「かかりつけ医」として紹介

    日常において一層きめ細かな医療サービスを受けていただくために、関西医科大学と医療連携した地域の医療機関をご紹介。

    オンライン診療の補助

    病院の予約・問診・決済・処方箋送付などスマートフォンやパソコン上で完結できるオンライン診療を操作が苦手な方にも説明・補助を行います。

    バイタルチェック補助

    ウェルネスラウンジに設置した機器を使い日々の体調が分かる「バイタルデータ」の計測補助。

    メーカー参考写真
    病院の予約代行

    診療予約システムにより病院の予約を代行。

    訪問医や訪問介護のご紹介

    通院が難しい場合などでも「訪問医」や「訪問看護事業者」をご紹介。

  • 食事・買物・家事から住まいの資産管理まで 「日常ライフサービス」
    食事(普通食・介護食)手配の代行

    在宅介護向けのお食事(介護食の)手配の代行も行います。
    ご一緒に住まわれるご家族の方のために普通食も手配。

    ◎ ケータリングサービスのご紹介
    ◎ レストラン・デリバリーのご紹介・お取次ぎ
    ◎ 買い物代行サービス

    京阪電鉄不動産がお届けする
    暮らしのサポート
    1
    国産有機野菜の
    宅配サービス

    国産有機野菜の宅配を手がける
    「ビオマルシェ」のお取次ぎ。

    2
    ハウスクリーニング

    専任のスタッフがレンジフード、
    キッチン、浴室などの
    各種清掃を行うサービスをご用意。

    3
    家事代行サービス

    お忙しい日常時に、
    多岐にわたる家事やお手伝いを
    専任スタッフが実施。

    4
    空家管理

    長期間、家を空ける際に、
    ご帰宅の時に安心・綺麗な住環境で
    皆さまをお迎えできるよう
    維持管理を実施。

    5
    インテリア

    「京阪カスタムデザイン倶楽部」の
    インテリアコーディネーターが、
    専属でコーディネートから納品まで幅広くサポ―ト。

    6
    リフォーム

    専任プランナーがご提案から工事完了まで一貫して担当します。
    設計提案は無料なので、安心してご利用可能。

    7
    京阪オーナーズクラブ
    「こころまち」

    暮らしをより快適にするための
    組織として、定期的に
    会員限定特典やイベントを発信。

    8
    マンション管理

    ご購入後も京阪電鉄グループが
    皆さまのマンション・生活をサポート。

    9
    売却の仲介

    お客さまのご要望・ご事情に合わせた
    スムーズな売却サポート。

    10
    賃貸管理サポート

    入居者募集から物件の管理まで
    すべての専門業務を代行。

  • 万一ご家族に介護が必要になった際に役立つ 「介護関連ライフサービス」
    介護保険利用に関わるサービス

    ◎ 介護保険申請手続き
    ◎ 施設入居へのご相談
    ◎ 福祉用具・住宅改修のご相談
    ◎ 介護タクシーの手配 など

    介護保険を利用したサービス(自己負担1~3割)

    ◎ 身体介助…入浴・通院・排泄の介助や買い物同行など
    ◎ 生活援助…掃除・洗濯・調理・ゴミ出し、薬の受け取りなど

    在宅サービス事業所のご紹介

    ◎ 居宅介護支援
    ◎ 訪問介護事業所
    ◎ 福祉用具貸与・販売事業所
    ◎ 訪問入浴事業所 など

    介護施設のご紹介

    本マンションの周辺の介護施設、
    ご家族様のお住まいの地域などの遠方の介護施設も
    ご紹介いたします。

  • 24時間いつも安心して過ごせる 「HOME ALSOKみまもりサポート」

    ご自宅の鍵をお預かりし、連絡が取れないときやご本人から緊急通報があった場合は、
    近隣のガードマンが迅速に駆けつけます。
    緊急時に備えて持病やかかりつけの病院などの情報をあらかじめご登録いただくことで、
    救急車による搬送が必要になった場合、スムーズに救急隊員に引き継ぐことができます。

  • もしもの時に備えて専門家に終活を相談 「相続・後見・家族信託
    相談サービス」
    相続セミナーの開催(月1回/司法書士・税理士)
    相続・後見個別相談のご紹介(司法書士・金融機関など)
    資産管理・資産売却・家族信託の相談

※ライフタイムサービスは、関西医科大学との提携外サービスとなり、京阪電鉄不動産および、提携企業の提供するサービスとなります。なお、サービスのご利用は有償となるものが含まれます。詳しくは係員にお尋ねください。
※写真はすべてイメージです(一部メーカー参考写真を除く)。

機器測定、カウンセリングをご体験!機器測定、カウンセリングをご体験!

人生100年時代。

体調変化に気づき、疾病リスクを予防。

ウェルネス・コンシェルジュと一緒に
「健康生活」しませんか?
平均寿命と健康寿命の差

資料:平均寿命については、2010年につき厚生労働省政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室「完全生命表」、他の年につき「簡易生命表」、健康寿命については厚生労働省政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室「簡易生命表」、「人口動態統計」、厚生労働省政策統括官付参事官付世帯統計室「国民生活基礎調査」、総務省統計局「人口推計」より算出。

健康寿命とは、日常的な医療・介護に依存せず、自立した生活ができる健康な生存期間のこと。
平均寿命と健康寿命の差は「自立した生活ができない期間」であり、平均10年と言われています。
平均寿命が延伸する時代には、健康寿命をより永く延伸する「健康長寿」が大切となります。

健康に配慮し、
病気や介護への備えが重要です。
日常生活のサポートから医療連携・介護連携まで
ウェルネス・コンシェルジュが「健康寿命の延伸」を支えます。
7つの健康習慣の実行と健康度

※米国カリフォルニア大学ブレスロー教授による「7つの生活習慣の実行と健康度」調査(1997)

■ 7つの健康習慣
あなたはいくつ実行していますか?
①適正な睡眠時間をとる(7〜8時間) ②喫煙をしない 
③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない
⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる 
⑦間食をしない

「生活習慣と健康寿命の因果関係」は、国内外において数多くの調査研究がされてきました。
なかでも、米国ブレスロー教授による「7つの健康習慣と健康度」についての提唱は著名で、運動・食事・睡眠など7つの健康習慣の実行によって、健康寿命への影響を表しています。

健康習慣を守ることが、
健康寿命の延伸につながります。
バイタルデータ収集・管理や定期的な健康セミナーで健康習慣を実現できます。

タップすると詳細を表示します。

人生には、
さまざまな疾病リスクがあります。

  • ×
  • ×
  • ×
  • ×
  • ×
  • ×

さまざまな不安にお応えする、
仕組みをご用意しました。

クリックタップすると「Answer」を表示します。

≫ ライフタイムサービスの
詳細はこちら
機器測定、カウンセリングをご体験!機器測定、カウンセリングをご体験!