POSITION #01

Urban Life

「ファインセントラルシティ」の舞台は、千葉駅を中心とした千葉市の中枢地。 行政・商業・医療の機能が集中し、何一つ不自由のない暮らしを叶えます。 利便性だけでなく、これからの子育て世代にも優しい環境が整っており、多忙な日々を送る方々に、確かな安心とゆとりを提供します。

中央区概念図
千葉市役所
(徒歩12分・約920m)
千葉市役所

千葉市の行政を担う中枢、千葉市役所は、2021年に新庁舎がオープン。 千葉みなと駅近くに位置し、市民の利便性を追求した窓口や、眺望を楽しめる展望デッキを備えています。 都市機能の中心が身近にある安心感と利便性が、日々の暮らしを支えます。

千葉市総合保健医療センター休日救急診療所
(徒歩21分・約1,670m)
千葉市総合保健医療センター
休日救急診療所

日曜・祝日や年末年始も安心。内科や小児科など、急な体調不良に対応する休日救急診療所が近くにあります。 医療機関が休診となる日も、いざという時に頼れる存在です。

By Numbers

千葉市内において、中央区は暮らしの質を計る数々の指標でトップクラスの実績を誇ります。 グラフが示す「保育施設数」、「病院数・診療所数」、そして「大規模小売店舗施設数」などの確かな数値は、日々の暮らしに欠かせない安心と利便性の高さの証明です。 この街が誇る豊かな都市機能が、あなたの生活にゆとりと快適をもたらします。

2024年 千葉市の人口

市内1

順位
千葉市内の自治体
人口(人)
1
中央区
217,650
2
花見川区
177,374
3
稲毛区
160,362
4
美浜区
155,001
5
若葉区
144,929
6
緑区
128,988

出展:千葉県市区町村別人口と世帯(2024年5月1日現在)

保育施設数

市内1

順位
千葉市内の自治体
千葉市保育施設数
1
中央区
62
2
花見川区
49
3
美浜区
47
4
稲毛区
46
5
みどり区
45
6
若葉区
34

出展:千葉市HP/千葉市公立保育所・認定こども園稚拙一覧、民間施設一覧表(2024年4月1日現在)

千葉市病院数・診療所数

市内1

順位
千葉市内の自治体
人口(人)
1
中央区
231
2
美浜区
123
3
稲毛区
116
4
花見川区
115
5
緑区
102
6
若葉区
90

出展:都市データパック(東洋経済新聞社)

大規模小売店舗施設数

市内1

順位
千葉市内の自治体
人口(人)
1
中央区
42
2
美浜区
32
3
緑区
23
4
稲毛区
20
5
若葉区
17
6
花見川区
16

出展:都市データパック(東洋経済新聞社)

Urban Life

「ファインセントラルシティ」の舞台となる千葉都心は、10年以上にわたる大規模な再開発を経て、新たなステージへと進化を遂げました。
2016年の千葉駅舎リニューアル、2018年のペリエ千葉全面開業を皮切りに、街の表情は次々と刷新。
そして今、「千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業」※1や「JR千葉支社跡地整備」※2など、
さらなるビッグプロジェクトが進行中です。その進化は留まることなく、この街は未来へと躍動し続けます。

千葉駅周辺施設概要図
千葉駅周辺施設概要図
※1:千葉駅東口西銀座B地区優良建築物等整備事業/令和6年12月竣工予定内閣府地方創生推進事務局HPより
※2:令和9年度開館(開業)東日本旅客鉄道株式会社千葉支社HPより

千葉駅周辺の大型複合商業施設

そごう千葉店

出店店舗数 約535店舗

ペリエ千葉
(自転車7分・約1,630m)

千葉駅内外の、地下から地上7階まで、
約274店舗が入る複合商業施設

ペリエ千葉

出店店舗数 約247店舗

C・one
(自転車7分・約1,600m)

約62店舗の複合商業施設
千葉ショッピングセンター

C・one

出店店舗数 約62店舗

ビックカメラ
(自転車7分・約1,720m)

家電や日用品を扱う複合商業施設。

ビックカメラ
Mio
(自転車5分・約1,200m)

京成千葉中央駅直結の多様な専門店街。

Mio

※掲載の距離はサブエントランスから計測したものです。 ※掲載の開発情報(出典):千葉市公式ホームページ(https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/shigaichi/saikaihatu.html)その他 ※掲載の現地周辺概念図は現地周辺を書き起こしたイメージで、地形や建物、樹木の形状は実際とは異なります。 ※掲載の環境写真は2023年10月~2023年11月に撮影したものです。 ※距離表示については地図上の概算距離を算出したもので、徒歩1分=80mとして算出(端数切り上げ)しています。信号待ち等により所要時間は異なります。 ※センターラインのある道路は横断歩道をわたるルートで計測しています。 ※自転車は250mを1分として、徒歩ルート上を走行した場合の参考表示です。交通ルールや階段などは考慮していません。